マクロビオティック
- 丸山瑞希
- 2月19日
- 読了時間: 3分
こんにちは。
丸山工務店の丸山瑞希です。
皆さん、タイトルのマクロビオティックって聞いたことありますか?
わたしはマクロビ食と聞くことが多く、正式名称は最近知りました。
マクロ(大きな)
ビオ(生命)
ティック(術 学)
古代ギリシャ語で『健康による長寿』『偉大な生命』との意味だそう。
穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、自然と調和しながら健康的な暮らしを実現する考え方です。
今回は、新橋にあるお店でマクロビランチをいただきました。


私も最初は、ヴィーガンとの違いは何だろうと疑問でした。
マクロビは、食材のバランスや調和を重視。
ヴィーガンは、動物性を排除し、植物性食品のみ。
とのこと。
酵素玄米はよく食べますが、玄米は久しぶりで。
硬いイメージがありましたが、そんなことはなくモチモチでした。
白米に慣れていると茶色い見た目に抵抗があったりします。
我が子がそうなので、たまに精米は7部つきでしたりしていました。
玄米は白米より、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富です。
米の価格高騰もあり、しっかりごはんを食べられることに感謝する日々ですが、できるだけ素材そのものの栄養を最大限摂取したいですよね。
今は白米に麦を混ぜている我が家ですが、精米分が終わったら自宅で玄米に挑戦してみようと思います^^
水の調整が難しそうですが、、、
前回塩麹のことを書きましたが、何か月か前に作った塩麹でのチキンカツが先日大好評でした。

噛む力が弱い子供達でも、塩麹の力でしっとり柔らかくなった鶏むね肉でも美味しく食べれます。
パサパサして好きじゃないかたも多い胸肉ですが激変します!
塩麹の下味もあり、ソースが無くても味がしっかりあります。
お肉にあえて少し置いておくだけなので簡単なのも嬉しい。
焼くだけでも良いのと、よりヘルシーになりダイエット食にも良いです。
体は食べたもので作られる。
スーパーでは、同じ食品でも何種類も並んでいます。
選ぶ基準はなんですか?
値段か原材料かパッケージか。
私は手首をくるっとして原材料を見ます。
例えば同じとんかつソースでも、よく見るとみんな原材料が違います。(主な材料は一緒ですが)
選ぶ基準があれば、迷わず決められるでしょう。
私は子育て中の母であり、子供に与えるものは私が決めることが多いです。
母である責任として子供の中に入るものはしっかり自分で確かめて、自分と家族の健康を守っていきたいなと思っています。
住まいにも通ずることが多いです。
NHKが2015年に発表した『国民生活時間調査』では、人生の半分以上を家で過ごしている方が多い。とのこと。
長い時を一緒にする家にも、選ぶ基準を考え、家族みんなが健康を守っていける場所であることを願います。
先日の打ち合わせでもそのようなお話をさせていただきました。
丸山工務店の家づくりはまず健康が中心にあってのものです。
これからは病気になってから治すのではなく、予防することを重視していく社会になるので、できることからすこしづつ始めていくことが大切だと考えています。
私もできるだけマクロビを意識した食事にしていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また来週もよろしくお願い致します。
Commentaires