こんにちは。
丸山工務店の丸山瑞希です。
無事に娘との入院生活が終わり、昨日から仕事復帰しております。
月曜日から子供たちの学校・保育園も新年度が始まり、新しい環境になっています。
教室が変わり、クラス名が変わり、担任の先生も変わり。
娘の担任の先生が初の男の先生!しかもお若いフレッシュな先生!!
娘に『先生何歳かな~?』なんて話をしてたら、『24歳だって!』と。
やっぱり第一印象のフレッシュな笑顔は眩しかったです。
息子の保育園でも初めて男の先生が来ました。
20歳のイケメン先生との噂だけ聞いていて、まだ会えてないので今から楽しみです。
今までとは違う環境の変化が大きいこの季節。
良い変化を期待しています。
子供たちは大人よりも環境の変化に戸惑いも多いと思いますが、楽しむことを一番に考え、
また新たな一年を過ごしてくれると嬉しいです^^
ブログタイトルの【映画】を久しぶりに観てきました!
暖かくなり天気が良い日が続き、外に桜を見に行きたい気持ちもありますが、娘はまだ運動制限があり、、、
公園遊びなど体を動かすことができないので、映画なら座っていられるから大丈夫!
ちょうど入院前の『春休み中何したい?』→『映画館に行きたい!』が叶えられました。
【ドラえもん】と【FLY!】で悩みに悩んで【FLY!】を見ることに。
イルミネーションが手掛けているとのことで、絶対面白いと思っていました^^
想像通りで、鳥が飛んで旅するストーリーです。
家族愛と兄妹愛にとても心が温かくなりました。
イルミネーションらしい表情の表現が最高で、感動よりも面白いが勝ってしまいます。
SNSでドラえもんの映画を見てる方をよく見かけるのですが、【FLY!】もおすすめです。
これから、【名探偵コナン】や【クレヨンしんちゃん】、【インサイドヘッド】も始まるよ
うで気になるのがいっぱいです。
映画といえば、先週の金曜ロードショーの【すずめの戸締まり】も初めて見ました。
個室入院でしたので娘とリアルタイムで鑑賞。
娘はおばあちゃんと映画館で見たことがあります。
『最後感動して泣いちゃうよ~。』と最初に言っていましたが、見始めてから私は怖さが大きくて鳥肌が立っていました。
テーマが【地震】、【東日本大震災】ということを知らずに見ました。
東日本大震災は、私は20代前半に起きたことなので、その時のことはとても良く覚えています。
ちょうどショッピングモールにいて、聞いたことのない自動ドアが歪む音。
商品が落ちて割れる音、悲鳴が聞こえる中、一人で走って外に出ました。
警備員さんの指示で外の安全な場所で待機してる間、大きい地震がきたことしかわからず、一人で不安でした。
家族に連絡しようとしても繋がらない状況。
家に帰ってから見るテレビでの情報は、もう日本なのか、現実に起きていることなのか、、、
すぐに理解できることではなかったです。
実際に映画の中の主人公【すずめ】と同じ環境になった人は多いはず。
震災によって失ったものは人それぞれですが、経験した人が知らない人へ伝えていきたいことは同じような気がしています。
私が住んでいる群馬県は海なし県なので津波の恐れはないですが、日本に住んでいる以上地震が来る可能性は大きいです。
一月の能登半島地震でも家屋の倒壊が大きく報じられ、多くの方が犠牲になってしまいました。
地震の発生時間にもよりますが、
在宅中倒壊せず家族を守ってくれる家。
外出中の地震でも、安心して帰ってこれる家。
これからいつ大きな地震が起きてもおかしくない今、備える事の大切さを再確認しました。
私の子供たちは、東日本大震災を知りません。
被災地も行ったことがありません。
小学三年生になり、社会の授業が始まりました。
いろいろと理解できる年齢になり、【すずめの戸締まり】をきっかけに話しをする機会ができたと思います。
それは、新海誠監督のインタビューにあった【震災を忘れてはいけない、知らない世代に伝えること】を今私も実現できているなと思うことでした。
何年経ってもこの映画が放送されるたびにきっと思い出しますね。
私が映画を見て【怖い】と思ったのは経験しているからだと思ったのですが、経験していない世代の方はどんな印象を持つのか気になるところです。
経験してますが、まだ映画を見てない主人にまずは感想を聞いてみようと思います^^
家をつくる私達は、全棟耐震等級3をかかげ、より一層安心して住める住まいを考えて提供していきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
庭の草むしりをしようと思い置物をどかしたら、アリさんがごはんを運んでいました。
暖かくなり、テントウムシや蝶々を見かけるようになりました。
雑草もぐんぐん伸びる~ので早めに抜きます!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後までお読みいただきありがとうございました。
来週もよろしくお願い致します。
Comments